世界同時多発的美意識を探る

この投稿はまだこれから探究してみたい案件なので、メモのようなものとなります。

とは言え、恒例のユルい絵は貼っておきます。(ゆるい絵ですが、毎回描くのは結構大変っす!)

今私が心を奪われている「世界同時多発的『美意識』の探究」について、いま2021.2.18時点で書き留めておきたいと思います。

手描きの手
手描きの手

抽象画は世界同時多発的であった

そもそも、大きな影響を受けたのがこちらの書籍、岡崎乾二郎著「抽象の力 (近代芸術の解析) 」です。

こちらの本、いま、ドキドキしながら読んでいるところです。

まず本の構成が面白い。

第一章にガツンと抽象画の歴史が書かれており、第二章は補足、その後・・(まだ読んでない・・)という少し変わった構成です。

何しろ第一章から、余計な前置きなどなくガツンですから、パンチがあります。

この本、「抽象画」の歴史についてとても深い分析内容が書かれています。特に私が驚いているのは、20世紀初頭に、世界のあちこちで抽象画が描かれるようになった、ということです。今のようにインターネットなどがない時代のことです。偶然に、申し合わせたかのように、世界の画家がポツリポツリと抽象画を描き始めた、ということです。著者の綿密な分析は信じるに足るものだと思います。(私の読解力不足の方がよほど問題です。もし間違って解釈していたら、申し訳ありません。)

現代アートの入門書には、カンディンスキーが抽象画というものを作り上げたかのように書かれております。おそらく世の中でも広くとのように認識されていると思います。でも実際は、そんなに単純ではなかった。カンディンスキーは抽象画を描いた人の中でもっとも有名、というのが正確なところだと思われます。

20世紀初頭と言えば、第一次世界大戦(1914-1918)のころです。日本で言えば大正時代になったばかりのころ。鬼滅の刃のころ。

一般市民の生活が、本格的に近代化し始めたころではないかと、私は想像しています。私はその時代を生きていたわけではないので分かりませんが。でも想像・妄想を膨らませて楽しんでいます。(例えばスチームパンクが似合いそうな時代だな・・と思ったり。)

そんな時代に、なぜ画家達は「抽象」を描こうとしたのか。これは謎です。書籍「抽象の力 (近代芸術の解析)」では、モンテッソーリ教育の影響も指摘しています。でもそれだけでは説明できないと思われます。

とにかく興味深いのは、この時代に、世界同時多発的に共通の美意識が生まれた、ということです。

今でもそのようなことが起こり得るのか

さて、その世界同時多発的美意識の誕生は、今でも起こり得るのでしょうか。

あくまでもこれは、歴史の知識に乏しい私が勝手にいろいろ想像していることですが。。

20世紀の初頭は近代化の波にもまれて、人々の心が荒(すさ)んでいたのではないかと。電気や工場、機械など、重工業の灰色のイメージです。まるで、工場の激しい騒音と異臭の中に、労働者のうめき声が微かに聞こえるような、なんとも受け入れがたい様子を想像してしまいます。

イギリスで産業革命が起こったのは18〜19世紀。それがジワジワと広まり、当時の先進国全てに及んだのが、20世紀初頭だったのではないかと思われます。

では今現在は。。21世紀初頭です。超デジタル化が進みつつあるこの世界で、同様の現象が起きうるのでしょうか。

デジタルの時代ですから、100年前の重工業の灰色のイメージはありません。むしろ、iPhoneを代表とする洗練されたデザインのイメージです。シュッとしてカッコいい。

こんな中で、世界同時多発美意識が生まれるのでしょうか。

もしかすると、100年前の人々の生活をよく観察することで、共通点を見出すこともできるかもしれません。

SNSに見る世界のリアルタイムなアート

少し前のブログでも書きましたが、私はTwitterでいろんな作家さんをフォローしています。私のタイムライン、毎日アートフェス状態です。

毎日大量の作品を拝見しているのですが、全体として、ひとつ共通していることを発見しました。

それは、「手描き」です。

バズる作品、人気の作家さんは、大概「手描き」です。実際にはWACOMとか、イラレとか使っているのかもしれません。編集もしているかもしれません。だから正確には「手描き感のある作品」と言ったほうがよいかもしれません。

今までは、日本の作家さんの作品を中心に見てきましたが、今後は海外の作家さんもフォローして、日々アップされる作品をどんどん見てみたいと思います。

一歩先を見てみたい

SNSでいろんな作家さんの作品を拝見して、何か共通点を探る。それは、「やった!同じだ!みっけ!」と喜ぶためにすることではありません。

探っていくうちに、もしかすると多くの人が本当に求めている「何か」がぼんやり見えてくるかもしれません。それを求めています。また、その感覚をより多くの人と共有できれば、これほど楽しいことはないでしょう。

一歩先の世界を見る。それは、試みであり、失敗も覚悟しなければなりません。ただ、とてもやりがいのあることではないかと思います。

メモのまとめ

さて、急ぎ書き留めておきたいメモでした。

かつて堀江隆文さんが言っておりました。「猿のようにハマり、鳩のように飽きろ」と。

私はもしかすると鳩になるかもしれませんが、それはそれでいいとします。

まずは、とても興味を引かれる本に出会ったことを喜びます。

ではまた。

もしよろしければ、抽象的な雑貨、波紋堂のOnline Store でまったりリラックスして下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です