何かを選んでも、自分自身に変化は特にない。
人が、何か選んだ。
しかしその人は、その人のまま。
かつて、どのヒーローを選ぶか、それがとても重要だった。
子供の頃、仮面ライダーのどれが良いか、という会話で友達と楽しく盛り上がった記憶があります。「ぼくは仮面ライダーXだ!」「V3の方がかっこいいよ」「いや、やっぱりライダーマンだな」とか。(これで世代がわかりますね。でも世代のお話ではありません。)
1号、つまり本郷猛のライダーを選んだ人は、「やっぱナンバーワンだぜ!」という得意顔。
私は何を選んだかは全く覚えてません。でもその時、ライダーマンを選んだ人がものすごくカッコよく見えたのを覚えています。
そのとき私は、漠然とした何かを学んだのかもしれません。
何を選ぶかで、権威が変化する。
権威と言うとかなり大袈裟です。
その友達はライダーマンを選んだだけです。それだけでなぜか偉く見えたのです。少なくとも私の目には。
つまりこれは、子供の世界では「何を選ぶかで、権威が変化する」ということです。
これに学んだ私は「何を選ぶか?」に注目するようになりました。子供ですから、ウルトラマンとか、戦隊ヒーローなどの、「何を選ぶか?」で友達に自慢をして回ったのです。「やっぱセブンだよ」とか、「やっぱキレンジャー(食いしん坊キャラの黄色いヒーロー)だよ」とか。人があまり選ばないものを選んでは、自慢したのです。自分が良いと思っているかは関係なかったのです。
子供の世界ですから、たったそれだけで、友達からは羨望の目で見られ、自慢作戦は見事成功したのです。
気分を良くした私は、あちこちで「やっぱキレンジャーだよ」と言って回りました。
しかし不思議なことに、大して好きではなかったキレンジャーが、自慢しているうちに、いつのまにかとても好きになっていました。
(よくありそうなこの現象、心理学などで何か名前が付いてそうですね。)
キレンジャー無しには維持できない権威。
そうこうしている内に、そんな自慢もみんな飽きてしまいます。戦隊ヒーローの放送も終了します。
そして気づきました。私はキレンジャーを失ってしまったと。
大人になった今なら言えます。私は「虎の威を借る狐」だったと。しかし子供のころはそんなことわざも知りませんでした。
私はキレンジャーの代わりを探しましたが、これといってちょうど良いものも見つからず、そんなことはいつしか忘却の彼方へ飛んでいってしまいました。
多分、大人になっても繰り返している。
何を選ぶか。
そのことにより、何か自慢したり、満足したり、優越感を感じたり。
子供の頃にはそんなことがよくありました。
でも大人になってからも、似たようなことを繰り返しているかもしれない、と最近気づきました。
「J-POPを聴く? インディーのオルタナ系テクノを聞く?」
「民放を見る? NHKを見る? テレビ見ない?」
「オリンピック開催に賛成? 反対?」
「与党を選ぶ? 野党を選ぶ?」
純粋に、自分の考えだけで、選んでいるものはどれだけあるのでしょうか?
選んでも選んでも、ただ選んだだけ。
仕事や、結婚相手など、自分に直接影響のあるものは、選ぶこと、もの、人によって大きな影響があります。
でも直接影響のないことは、それほど影響はありません。もちろん中長期的に見れば、大きな影響はあるかもしれません。
「将来的に自分に影響があるかも」ということは言えますが、選んだ瞬間は何も変わらないのです。
子供のころ、友達がライダーマンを選んだときは、急にカッコよく見えたのですが、そのような魔法は無いのです。
言えることは、「選んだこと自体は、自分に変化を起こさない」ということです。
いつの日か、まわり回って自分に返ってくるかもしれませんが、それは別問題です。
差異の選択による優越
昨今、社会問題とされている「社会の分断」。
だれかが、どこかに線を引いて、分断しているわけではありません。
個々人が「差異の選択」をした結果、「結構意見が別れているね。」となったわけです。
政権の差異? 人種の差異? イデオロギーの差異? いろいろな選択あります。
何を選択したにしても、「オレって、いつもヘンなの選んじゃうからさ(笑)」と謙虚なら問題は発生しません。
「○○を選んだオレたちって、スゴいだろ!」←これに対して、たとえ事実でも「いや、大したことはない。」などと言ってしまうと、大きな問題が発生するのです。そう、ここが「分断社会」の問題発生の瞬間です。
つまり分断した社会が問題というより、「差異の選択」をしただけで「偉く」なったと思ってしまった人が、それを否定された瞬間にブチ切れる、というメンタル爆発の問題ではないかと。(これはあくまで私個人の考えです。)
つまり子供の頃の私に当てはめると、得意になって「やっぱキレンジャーだよね」と言ってたら、友達から「いや、やっぱアオレンジャーだよ。キレンジャーなんてダメだよ。」と言われ、その瞬間に「なんですとー!(怒)」とブチ切れる私(キレンジャーだけに。)、という流れです。
別にキレンジャーを選んだからと言って、偉くなったわけではないのですが。。
選んだものに依存しないように気をつけよう!
なんでもそうですが、依存関係は問題を引き起こします。
私は子供のころのある一時期、「キレンジャーを選ぶ」ということに依存してしまいました。しかし流行が去り、キレンジャーがいなくなってから心にポッカリ穴が開きました。
大人になり、それがアーティストだったり、スポーツのチームだったり、政策・政権・イデオロギーにまで発展していきます。
それらが無くなることはまずありませんので、気付かないないまま依存関係を維持する可能性が高いのだと思います。
何かを選択することにより、人より偉くなったり、優れたりすることはないのに、ついつい、そこに心の拠り所を求めたりします。
特に情報が簡単にたくさん手に入る昨今、この依存を助長する情報にハマってしまう危険もあり、いろいろ大変なことになるので気をつけたいところです。
いろんなことに共通しそうな「差異選択のメンタル」。
さて今回は、ちょっと小難しいテーマを、キレンジャーに助けてもらいながら書いてみました。
まとめると、以下のようになります。
「他者との差異を選択することで得られる優越感。いつでもどこでも、ローコストで得られる優越感。だから依存性も高く、危うい。」
もしかすると、ニーチェの言うところのルサンチマンも、この「差異選択のメンタル」によって最強になりうるのではないだろうか!
(いや〜、一度書いてみたかった「ルサンチマン」。)
ではまた。
あまり推敲する時間もないので、書いた勢いそのままにアップロードします!
そんな複雑なことを考えている波紋堂のオンラインストアは→こちら
他の差異を何もアピールできていない、マーケティングセンスのない、波紋堂の商品紹介はこちら↓